こんばんは 華穂です。
私は仕事が嫌いです。(笑)でも生活するにはお金が必要だから、仕事はするんですけど、仕事でストレスを溜める程嫌な事ってないと思うんです。ただでさえ嫌なことしてるのに、更に嫌な思いするって。。。生活の為とはいえ、いや、たかが生活の為にする事なんだから、できるだけストレスは溜めたくない!と私は思うので、嫌だなって思ったら、辞めます。体を壊してまで我慢して働く必要はないと思います。
我慢も必要!仕事だから仕方ない!
いやいやいや、例えば遊ぶためのお金を稼ぐとして、ストレスで体壊したら、遊ぶことができなくなっちゃうし、我慢はしちゃいけないでしょ!
ただ、これが言えるのは、きちんとやるべきことをやってからです。ただきついからとか、人が嫌だからとか、自分勝手な理由では辞めてはいけません。
仕事は、スキルがなくても、必要最低限の事をやっていれば評価はつくものです。逆に、これで評価が低い、認められないなら、そんな会社は辞めた方がいいです。
私は必要最低限の事をするだけで仕事はうまくできていますし、そこそこの評価を頂けてます。医療事務以外、何のスキルもありませんが、未経験の業界でも働けていますよ。
遅刻をしない
早く来ていれば損はありません。私の早さは異常かもしれませんが、私は30分前に出勤しています。
過去の職場で、早すぎて鍵が開いていない事もありました。その職場はみんなギリギリに出社する所で、3分前くらいになってやっと鍵が開くような職場でした。早く来る習慣のある私はいつも待っていましたが、いつも「ギリギリでいいですよ」と言われてました。結果、その職場は1か月で辞めました。(笑)3分前とかギリギリ出社するのが普通な会社で働くことは私にはできないです。せめて10分前とかねぇ。。。なんて思いますし、ま、私には合わなかったんだと思います。
入社したての頃は勿論、早く出社している事で悪い評価がつくことはないと思います。
当然ですが遅刻やギリギリ出社はマイナスイメージにしかなりません。
休まない
インフルエンザとか、具合の悪い時に無理して行けと言う事ではありません。普通に自己管理ができていれば、そんなに休むことはないはずです。ましてや入社してすぐに休むのはイメージ悪いです。
休むと言う事は、多少なりとも会社に負担をかけているのです。必要だから採用されているわけですから、1人欠けると仕事の進みは遅れます。
私は滅多に休まないので、周りから、「休まないの?休んでいいんだよ!」と逆に気にかけられます。これが休んでばかりだったらこんな声掛けはないと思います。
「具合悪いから休むのは当然」と考える方は、私は共感できません。体調管理ができないだけですし、休むことが当たり前とするのはあまりにも責任感がないなと思います。
聞く
今の私の課題にもなっていますが、わからなかったらとにかく聞くことです。聞かずに間違うより、聞いて間違った方がよっぽどいいです。
聞き方も注意が必要です。何度も同じ事を聞くのは印象が悪いです。私は「前も聞いたんですけど。。。」と付け加えたりしています。前聞いたことを忘れて同じ事を聞くのはちょっと論外です。メモをとるなりして、自分でまず考えて、わからない部分を聞くようにしないと、仕事は覚えません。
臨機応変
難しいんですけど、状況に対応できなければ渡り歩くことはできません。
例えば、わからないから聞くにしても、先輩が明らかに忙しい時に聞くのなら、今聞くべき事なのかどうか、他の人に聞ける事なのではないか、という判断はした方がいいです。
ここで何も考えず聞いてしまって、先輩に怒られて不快な思いをしたとしても、先輩が気の毒に思います。もちろん会社は先輩を怒るでしょうけど、人間関係は悪化しそうですよね。
という感じで、必要最低限が難しいのかもしれませんが、これを守っていくだけで、仕事は割とスムーズにいくものです。
ストレスが溜まらない程度にお試ししてみてはいかがでしょうか。
ブラック企業がたくさんありますので、うまくいかない事が多いと思います。その場合は見切りをつけて辞めてしまった方が無難です。
見切りがわからない、そうはいっても仕事のやり方って何?わからない!
退職(退職)のお話、お聞きします。
コメント